一部の格安simのパッケージはAmazonでも購入することができます。Amazonで購入すると公式サイトで購入するのとでは何が違うのでしょうか?Uモバイルのパッケージを購入したのでレビューします。
概要
格安simのパッケージをAmazonから購入するのと、公式サイトで申し込むのとの違いと、Uモバイルデータ通信LTE使い放題プランのレビュー。
※今後Uモバイル側の変更によりこの記事の内容が正しくなくなる可能性があります。
Amazonで購入したパッケージの特徴(Uモバイルデータ専用simの場合)
パッケージ代には初期手数料が含まれている。
利用手続きに期限がある。
購入してから30日以内に利用手続きをする必要がある。期間を過ぎると利用開始手続きができなくなる場合がある。
- 購入後のsimサイズの変更smsオプションの追加申し込み及び取り消しはできない。
これは厳密にはできるが契約後に交換という形になって交換手数料がかかる。
- 利用開始月の基本料金は無料。
利用手続きが完了した月の翌月から料金が発生する。
在庫がない場合がある。
出品者がMVNO会社じゃない場合、価格が在庫数などによって変化することがある。
自分は498円で購入しましたが後から同じショップの出品を見ると1980円になっていました。
- 商品がプライム対象でない場合がある。
マーケットプレイスを見ると少し高くなるがプライム対象のショップがある場合がある。
プライム会員でパッケージがプライム対象なら購入翌日には商品も届く。月末にAmazonで購入して翌月になったらすぐ開通すれば1ヶ月間まるまる無料で使える。ただし利用開始月に解約すると1ヶ月分の基本料がかかる。パッケージ代を別にして1ヶ月分の料金で2ヶ月間使えるということ。
注意点
Amazonでパッケージを購入すると公式サイトで直接申し込むよりも価格を抑えられる(全てのsimが安いわけではない)場合が多いですが、メリットばかりではありません。例えばMVNO会社のひとつmineoですとAmazonで購入したパッケージにはsimカードが入っていません。
Amazonで購入した後にmineoに申し込んでmineoからsimが送られてくる形になりますので、直接mineoで申し込むよりも開通が遅くなります。
更にmineoはAmazonのユーザーレビューに書いてありますが、購入後にmineoに申し込むと審査があります。審査に落ちると購入したパッケージが無駄になるという仕様になっています。審査内容がわからないのでmineoは公式サイトで申し込んだほうが良いでしょう。
Uモバイルデータ専用LTE使い放題プランレビュー。
IIJmioも契約していますが高速通信を節約するために低速もよく使います。低速時にはどうしてもページの読み込みに時間がかかることもありましたが、Uモバイルは高速通信の使い放題なので(実際には高速というほど速度は出ませんが)ネットサーフィンに使う分には快適に使えています。高速と低速を切り替えて利用しているIIJmioよりもネットサーフィンに関しては使いやすいと感じました。
使い放題となっていますが公式ホームページにはネットワーク状況や利用状況から制限をかけることもあるとあり、制限がかかる値は公開されていません。ネット上で一説には3日間で2GBを超えると制限がかかるとも言われています。確かにこれくらいで速度制限が入ったような気がしました。
無制限simは動画を見る人なんかが契約する事が多いと思います。動画配信サービスのdtvは
夕方から夜中は平日でも見ることが厳しいです。途中で何度も停止してしまい視聴に耐えられません。速度が1Mbpsを切っているとdtvは無理と感じました。youtubeは1度だけ停止しましたが普通に見れました。プライムビデオは停止することなく見れました。速度の関係もあると思いますが、dtvはアプリ自体が重い?のではないでしょうか。よく分からないので想像ですが・・。
- dtvは1Mbps以上ないと厳しい。
- youtubeやプライムビデオは0.7Mbpsくらいでも視聴可能。
標準画質の動画をスマートフォンで1時間視聴すると350MBくらいになります。2時間で700MBです。1日の動画視聴が2時間未満であればU-モバイルのLTE使い放題プランは有りだと思います。動画を見なくてテザリングでパソコンを頻繁に利用する人にもおすすめですね。
コメント
ただでさえ分かりにくいところがある格安simですがAmazonに書いてある情報には不充分なことが多いです。特に出品がMVNO会社じゃない場合にそれが見られます。情報収集に長けた人じゃないと失敗するかもしれません。Amazonのパッケージは情報をよく吟味した上で購入することをおすすめします。