Amazonの英語学習アプリ「Amazon English」。現在招待された方のみ利用できるサービスです。先日招待メールをリクエストしたら3日で招待されたのでファーストインプレッションを報告します。
Amazon Englishとは
Amazon Englishはスマートフォンで利用する英語学習アプリです。
ネイティブスピーカーのナレーションを聞きながらテキストを目で追えるのが特徴となっています。ニュースからTEDトーク、古典に桃太郎などのショートストーリー、グルメ、スポーツなど多彩なジャンルで数千タイトルが用意されています。
Amazon Englishの料金
利用料は月額800円ですが最初の30日間は無料体験することができます。無料期間が終わると自動で課金される仕組みです。
支払はクレジットカードになります。
とりあえず体験だけなら登録後すぐに退会しておくと課金される心配がありません。すぐに退会しても無料期間が終了するまで利用することができます。
課金開始日は無料体験終了日の翌日になり、この日が毎月の請求日になります。請求日が31日などで、その日が存在しない月の場合、月末日が請求日になります。
Amazon Englishの使い方と機能
基本的な使い方は「レベルを設定」→「タイトルを選択」→「聴きながら読む」と簡単。分かりやすい画面で初めての方でも直感的に操作できます。
再生速度の調節
再生速度を0.5から1.75倍まで0.25刻みで6段階に調節できます。0.5倍だとかなりゆっくりなので英語初心者でも聞き取りやすいです。
辞書機能
分からない単語を長押しすると辞書で日本語の意味を確認できます。(Androidアプリだと辞書のダウンロードが必要)
確認した単語は単語リストに登録されて後から確認することで復習に役立ちます。
レベル分け
初めに自分の英語レベルを登録すると、それに応じたタイトルを推奨してくれます。レベルは1から5まであり、自分のレベルにあったタイトルがカテゴリーに表示されます。
勉强途中で難しいと感じたり、面白くないと感じたら右上の六角形アイコンをタップしてください。入力された情報から他のタイトルを推奨してくれます。
学習記録
リスニングした時間を当日、自己ベスト、トータルで表示。15分チャレンジの達成回数などを確認できてモチベーション維持に役立ちます。
ダウンロードに対応
Amazon Englishはタイトルをダウンロードする事ができます。ダウンロードしたタイトルはインターネットのないオフライン環境でも利用することができます。
テキストフォロー機能
テキストの読み上げている箇所をマーカーでフォローする機能です。単語単位のほか単語から行、行ごと、フォローなしなど設定を変更できます。
利用環境
利用可能端末
- Android
OS 4.1以上 - iPhoneとiPod touch
iPhone 5およびiPod 5世代を含む最新機種でiOS 8以上 - タブレット
タブレット専用アプリはないが機種によってはインストールして利用できる場合がある。
インターネット環境
初期設定ではダウンロードもストリーミングもWi-Fi環境でのみできるようになっている。これを変更するにはアプリのトップページから右上の「歯車アイコン」をタップして、「ネットワーク設定」からそれぞれをOFFにする。
ちなみに格安SIMの低速(最大200kbps)を利用しましたが読み込みに多少時間がかかるも普通に利用できました。ただ回線が混雑するとテキストの途中でたまに一時停止することがあります。気になる方はダウンロードして利用するといいかもしれません。
ストリーミングで利用するなら低速通信が無制限に使えるSIMを利用しましょう。おすすめはmineo・OCNモバイルです。
感想
Audibleでも英語学習はできるが音声だけなのがネックだ。テキストが欲しい場合はKindle版か紙の本を買う必要がある。
Amazon Englishだとテキストがあるので耳だけでなく視覚でも勉強でき、より英語学習に向いているといえる。
Amazon Englishは英語学習アプリだけど、英語を聞き取れる人にとってはニュースやらTEDトークやら単純にオーディオブックとしても利用できる。
ざっと見た感じ全てがトークやら物語りやらニュースなどになっていて、単語だけの教材みたいなのはないように思えた。個人的には単語や熟語だけの教材もほしいところだ。
あとテキストは全て英語で日本語訳がない。設定で日本語訳の表示・非表示が変更できれば便利かもしれない。
いずれにしろ英語多読にはいいアプリだと感じました。